従来の講義では医学部受験には足りない
センター試験で9割以上の得点を取らなければならず、
二次試験の偏差値は最低でも67を超えるような医学部受験に挑むには、
従来の勉強法では足りません。
講師の言うことを聞いてノートを取る記憶法では、とても足りないのです。
アクティブ・ラーニングを使い医学部突破を目指す
アクティブ・ラーニングとは、ハーバード、スタンフォード、MITなどで実証された学力向上の手法。
パッシブラーニング‘(受動型授業)だけでなく、アクティブラーニング(能動型授業)を手段として取り入れることで、
従来の講義型の授業よりもはるかに学習効率の高い授業システムになっています。
先生が前で講義した内容をノートにとるだけの授業ではなく、先生が教えることは本当に少しの時間だけで、自ら読む、視聴する、やってみる、チームごとに他の人と議論するという過程を経て、
最終到達点は「他の人に教える」というところまで学びを高めます。